「明成皇后」のあらすじ

第1話




1864年、急逝した哲宗の跡を継ぎ、朝鮮王朝第26代の王、高宗が即位した。 哲宗に世継ぎがいなかったことによる、政治的取引の産物であったが、これにより権力を握ったのが、王の実父である大院君であった。 大院君は、安東金氏や豊壌趙氏の勢道政治により、王族でありながら不遇の日々を強いられた。 そうした状況を打破するべく敏腕を振るう大院君にとって、直近の課題が2点あった。 第一に大王大妃趙氏による垂簾聴政を終わらせること、第二に高宗の王妃を定めること。 そこで、妻である府大夫人閔氏の一族である、閔ジャヨンに着目する。



第2話

父を早くに亡くし、没落した家門の娘である閔ジャヨンは、外戚の干渉を阻もうとする大院君にとって好ましい王妃候補であった。 ところが大王大妃趙氏も一族の娘を候補と目していた。 大院君は大王大妃に、垂簾聴政を終わらせる代わりに、王妃選びを一任すると持ちかける。 大院君が政治生命をかけて挑む一大事業、景福宮の再建工事は、財政難に悩まされていた。 大院君は安東金氏の座長、金左根を訪ねる。 金左根は大院君を恐れ、大金を寄付すると申し出て、宴を催すのだが…。



第3話

宴の料理に毒を盛られたと、安東金氏を恫喝する大院君一味。 金左根は大院君の意図を察し、大王大妃の垂簾聴政を終わらせることに協力する。 大王大妃は垂簾聴政を降りることを宣言し、後事は大院君と協議して決めるよう言い残して御前を立つ。 こうして大王大妃に代わり実権を握った大院君は、言葉巧みに大王大人の約束を反故にし、閔ジャヨンを王妃に選ぶ。 しかしそんなことは、封書係である宮女李氏を溺愛する高宗には知る由もなかった。



第4話

閔ジャヨンが王妃に決まり、兄の閔升鎬らは歓喜する。 大院君は王妃を迎え入れることを口実に、大王大妃の居を楽善斎に移し、豊壌趙氏の勢力を抑えるとともに、金炳学を抱き込み、安東金氏一門を懐柔しようとする。 そんな大院君も、景福宮の工事の進度が上がらないことには業を煮やしていた。そんなある夜、工事現場が火災に見舞われる。



第5話

政治生命をかけた景福宮が火に包まれたことで、大院君の怒りは頂点に達し、営建都監である実兄の興寅君を叱責する。 この火災を反対勢力の示威と考えた大院君は、王室の秩序を確立することを急ぎ、幾多の手続きを短期間で済ませ、高宗と閔ジャヨンを成婚させる。 しかし高宗はその夜、閔ジャヨンと床を共にせず、李尚宮のもとに走る。



第6話

周囲に説得され西温突を訪れた高宗を、王妃はやさしく李尚宮の部屋に行かせる。 翌朝、大院君の不意の訪問にも、王妃の機転で事なきを得る。 大院君は王と王妃を前に、信用するに足るのはこの3人だけだと諭すが、心中を察することのできない王妃の表情に、嫌悪感を覚える。



第7話

王道政治の回復と万民平等という政治的理想を金炳学に語る大院君。 その矛先は、勢道政治と結託し、守旧勢力の巣窟と化していた書院へと向かう。 大王大妃はこれに正面から反対し、大王大妃の一族である趙寧夏も、金左根の息子である金炳冀と会談するなど、対決姿勢を強める。 一方、宮中では王妃と王が疎遠であるという噂が広まる。 府大夫人は宮中を訪れ李尚宮を叱責し、閔升鎬は王妃を軽んじる大院君に不満を抱く。



第8話

大院君は景福宮の火災の原因究明を口実に、民心の引き締めを図ると共に、火災によりさらに逼迫した財政を補うため、人頭税や通行税といった新たな負担を民に強いる。 異を唱える重臣たちを前に、西欧の脅威を語る大院君のほおには涙が伝う。 一方、高宗に袖にされ、読書で夜を明かす王妃閔氏。その徳の深さに、同副承旨を務める高宗の兄、李載冕ら周囲の信望は増すばかりであった。



第9話

高宗の寵愛を受けた宮女李氏の妊娠が判明。 大院君は王の血筋であれば嫡庶を問わず世子に任命する意向を明らかにする。 西温突にて一人夜を明かす明成皇后の立場は悪くなるばかりだ。一方、開国を迫る西洋列国の圧力が強まる中、大院君の父である南延君の墓が西洋人によって暴かれる事件が起こる。 朝廷の重臣たちを一喝する高宗に、大院君は目を細める。



第10話

宮女李氏が男児を出産。王室では李氏の処遇をめぐり、論争が起こる。 大院君は李氏に高い品階を与えようとするが、大王大妃や朝廷の重臣らはこれに反発する。 また、王妃閔氏を推す府大夫人や閔升鎬は、大院君が王妃を疎んじていることに不満を募らせる。 大院君は景福宮の工事による財政の逼迫を打開しようと、当百銭という新貨幣を発行するが、貨幣価値は混乱。 大王大妃を筆頭とする豊壌趙氏や安東金氏の勢力は、こうした民衆の不満に乗じ、大院君の独裁に歯止めをかけようと画策する。



11話からは『各話あらすじ』をクリックして下さい!!!

番組紹介へ

各話あらすじ

第62話
役割を分け合った兵士たちはそれぞれ捕盗庁を急襲し、閉じ込められていた仲間を解放し、日本公使館には火をつけるなど、組織的行動に踏み出す。
ところが、閔謙鎬は別技軍だけをかたく信じ、高宗には事件を縮小して報告してしまう。しかし、別技軍の訓練場や日本教官は既に兵士たちの急襲を受けたためあてにならないとの報告を受け、閔謙鎬は暗澹となる。
その後、兵士たちが宮廷にまで侵攻しようとしていると噂が立ち始める。
兵士たちの的である閔謙鎬、閔台鎬、金輔鉉などは宮廷内に身を隠していて、彼らの陰には明成皇后が存在すると考えている兵士たちが、今後どんな行動に出るのかは見るまでもないことだった。
最初は宮廷侵入を頑固反対していた大院君も、それについては口を閉じて何も言わず、無言の許しを与えてしまう。大臣の中でも、事件解決ができる人物は大院君より他にはいないので大院君を呼び寄せようと主張する側と、陰で糸を引く本人である大院君を呼び寄せるのは筋が会わないと主張する側に分かれてがっぷりと組み合っている。
運命の朝がやって来る。
再び東別営に集まった兵士たち、まず興寅君の家に押し掛けて、興寅君を叩き殺した後、宮廷へ向かうのだが・・・
第63話
宮廷の門の前まで押し寄せた兵士たち、しかし宮廷内までは入ることができない。すると、大院君は閔謙鎬と閔台鎬を渡さないなら、宮廷内に押し入っても良いと暗黙的に同意する。
しかし、高宗が大臣たちを彼らに手放すわけにはいかないというと、兵士たちは我慢できず、門を壊して押し入る。
そして、閔謙鎬と金輔鉉を叩き殺す。兵士たちが宮廷内まで攻め入ると、高宗はもう自分の力ではどうしようもできないと判断、大院君の入宮を命じる。
一方、兵士たちは明成皇后を生かしておくと後患になると判断、明成皇后を探し回り始める。
やっとのことで身を隠した明成皇后は、この全てが自身の不徳の召致だと思い、自殺を図ろうとする。
その時、大院君は民の万歳の歓声を浴びながら、堂々と宮廷に足を踏み入れる。そして、ようやく高宗と大院君の気まずい邂逅が果たされたのだが・・・
第64話
大院君の入宮を聞かされた明成皇后は、大院君ならきっと自分を殺すに違いないと洪啓薫と洪女官に宮廷の抜け道や都城内に身を隠す場所を調べさせる。
明成皇后の生死が確認できずイライラしている高宗とは反して、大院君は世子と世子妃の挨拶を受けるなど明けしいばかり。
大王大妃趙氏は宮廷は下種らが掻き回すところではない、彼らの願いどおりに閔謙鎬や金輔鉉らはもう死んだのでさっさと彼ら追い出すよう命じる。
しかし、兵士らは王妃を生かしておくと自分たちの命が危ういといって、果てなく明成皇后の行方を追い続ける。
まだ明成皇后が宮廷内にいると知った府大夫人閔氏は、自分の輿を明成皇后に送り、脱出の手助けをする。明成皇后は女官を装って無事に宮廷を抜け出す。
後になってそれに気づいた兵士たちは、輿を追い始めるのだが・・・
第65話
高宗は全ての政事を大院君に決めさせる。
これで、大院君は10年ぶりに再び権力の座につくことに。大院君は問題となっていた別技軍を解体させて五軍営を復帰させる一方、今まで高宗が成し遂げてきた開放政策全てを白紙に戻す。
しかし、大院君にも未だ宮廷内に留まっている兵士らや民は、頭を抱える問題であった。よって大院君が出した妙策とは、明成皇后はもう死んだことにして、国葬を営もうということであった。兵士たちを宮廷から退かせることができ、またもし生きているかもしれない明成皇后の命も救える唯一の方法であると、結局仕方なく高宗も殯宮を設けるよう承諾する。
ついに明成皇后の国葬が公表され、訝しくは思うものの宮廷を退くしかなくなった兵士たち。張尚宮はまるで自分が王妃にでもなったかのように興に乗って踊りまくる。
一方、尹泰駿の家に隠れていた明成皇后は国葬でなんとか時間を稼ぐことができ、都城を抜け出す準備をする。旅立つ前に明成皇后は宮廷に向かって丁寧に四度お辞儀をして、必ず戻ってくると誓う・・・
第66話
明成皇后の遺体もなく、さらに明成皇后の死を目撃した者すらいない中行われる葬儀、そこには様々な問題が相次ぐ。未だ生死が確認できていない中、明成皇后の死が信じがたくて悲しみに浸っている高宗。大院君が明成皇后の死を公表した以上、もしまだ生きているとしても帰ってくることはできないはずで、もう死んだも同様だと大院君を怨む。
一方、大臣たちも遺体なしで葬儀を行うのはあり得ないと強く反発する。
そんな中、明成皇后は側近の手助けでようやく都城を抜け出し、長湖院にある閔應植の家に向かう。
武衛将軍李載冕は軍乱を起こした兵士らに武装解除を促すが、彼らは王妃の死に疑懼の念を抱いているままで、しかもまだ閔氏戚族勢力が多数生きていることをたてに取って武器の返却を断りつづける。
一方、自分の助けで明成皇后が無事であることを知っている府大夫人閔氏は、まだ生存している王妃の葬儀を行うわけにはいかないと大院君に絶叫するのだが・・・
第67話
明成皇后の葬儀を早く済ませるために、湯灌や納棺を急かす大院君。遺体もなくどうやって葬儀が行えるのか反発する大臣たち。
すると大院君は、明成皇后の大礼服を持ってくるよう命じる。そして、みんなに喪服に着替えるよう伝える。しかし、高宗は自分が喪服を着ることは、完全に明成皇后の死を認めることになると大院君の指示に従わない。大臣たちも高宗の意に賛同し、今でも葬儀を中止するよう要請する。
しかし、自ら進んで喪服に着替えて現れた大院君。早く葬儀を行わないと、一段落した兵士らがまたもや騒ぎ立てるかもしれないと葬儀を押し切る。
そんな大院君の心配を立証するかのように兵士らは、明成皇后の遺体を確認せず葬儀を行うことはできないと、弔問に訪れる民たちを追い出しては弔問所を壊すなど乱暴を働く。
一方、明成皇后は洪啓薫や閔應植らに助けられ、自分の生家がある驪州(ヨジュ)にたどり着く。そこでやっと一息入れる明成皇后。
納棺儀式を前にした高宗は、またもや躊躇ってしまう。すると、大院君が自ら進んで明成皇后の大礼服が入っている棺に釘を打ち始める。
第68話
自ら釘を打ったことは、去る10年の間、王妃が犯してきた過ちを棺に入れて土に埋めるという意味だと説明する大院君。続いて、もし王妃がまだ生き残っているのではないかと様子を伺いながら仕事をほったらかす大臣は絶対許さないと脅かす。
大院君の狂人同様の行動に不満を表す高宗だが、大院君は王妃に対する個人的な恨みでこうしたわけではないので、これからは王妃の事は忘れて国事に専念するよう頼み入る。
生き埋めされる身となり、生きているとしても、もう宮廷に戻ることはできないと悲しむ明成皇后。しかし、仁顕王后が濡れ衣を着せられて廃庶人(社会的な地位、身分の特権などは奪われ、庶民の身分となること)となり、私家に追い出されてからも再び宮廷に戻ったように、自分も生き残って必ず宮廷に戻ると決心する。
一方、李容翊は明成皇后の安否を洪女官に無事伝える。
洪女官は殯宮で悼んでいる高宗に明成皇后の生存を知らせる。高宗はあまりの嬉しさに、自ら王妃を迎えに行くと言い出す。
第69話
明成皇后が生きていると知らされた高宗は、すぐに国葬を中止させ、王妃を連れてくると言い出す。しかし、雲?宮の剣幕が激しい中、無事には戻りがたいので後日にしようという洪女官の提案に仕方なく頷く高宗。代わりに、再会の日まで無事生き残っていることを切に願っているとだけ伝えてくれるよう頼む。
高宗からの伝言を聞かされた明成皇后は、今も高宗は自分のことを愛していると嬉し涙を流す。
王妃が府大夫人閔氏の輿に乗って、無事に宮廷を抜け出し、まだ生きているという噂が広まり、宮廷内外が再び騒ぎ出す。
大院君は宮廷や都城内の隅々まで捜し、王妃の遺体を見つけ出すよう命じる。
雲?宮のしもべ達や軍人たちが王妃の遺体を捜し出すと騒ぎ立てると、明成皇后一行は現在の居場所である明成皇后の生家まで彼らの手が届くのを恐れ、再び長湖院に移動するのだが・・・
第70話
長老大臣や重臣たちの反発、そしてそれを背負った高宗の対抗にもビクッともしない大院君。王妃の命を救うために国葬を宣布したので、これ以上の口論を禁じる大院君。そして、もしもまだ生きているとしても再び宮廷に戻ることはできないだろうと釘を打つのであった。
続いて、軟禁するように、高宗の居に人の出入りを禁止させる一方、長老大臣たちを強制的に帰らせる。
明成皇后の便りを聞くために密かに宮廷を抜け出してから帰るところで張尚宮に捕まった洪女官は、辛い拷問を受ける。王妃の座が空いているので、自分が綱紀粛正すると横暴を振舞う張尚宮。
一方、長湖院の閔應植の家に居場所を移った明成皇后は、高宗が軟禁同様になっていると聞いて涙を流し、何か決心がついたように大王大妃趙氏宛てに手紙を書き送る。
趙寧夏を通って手紙を受け取った大王大妃趙氏は、どうしてか破顔大笑するのだが・・・
第71話
明成皇后の手紙には、宮廷に戻りたいので、その道を開いてくれることを頼む内容が書かれてあった。これに大王大妃趙氏は、高宗のもとを訪ねて手紙の内容を話して、助けられる道を調べてみると伝える。
一方、大院君は高宗を訪ねて、10年ぶりに再会したにもかかわらず、嬉しがるどころか死ぬことを願っていたかのような表情だと恨めしさを吐き出す。
大王大妃趙氏は使臣を清国に送って、国内で乱が起こり、生死不明となった王妃の葬式が行われていることを知らせて、清国の介入を求めようという妙案をひねり出す。すると、明成皇后はそれは清国の内政干渉のかこつけになりかねないと、できるだけ早く自分が動き出さなくてはならないと都城に向かうのだが・・・

« 5 6 7 8 9 »

KNTV+リニューアル

ご視聴に関するお問い合わせはこちら

KNTVカスタマー 03-6809-5301

受付時間:平日11時~13時、14時~17時(土日祝/年末年始はお休み)

ページの先頭へ