「明成皇后」のあらすじ

第1話




1864年、急逝した哲宗の跡を継ぎ、朝鮮王朝第26代の王、高宗が即位した。 哲宗に世継ぎがいなかったことによる、政治的取引の産物であったが、これにより権力を握ったのが、王の実父である大院君であった。 大院君は、安東金氏や豊壌趙氏の勢道政治により、王族でありながら不遇の日々を強いられた。 そうした状況を打破するべく敏腕を振るう大院君にとって、直近の課題が2点あった。 第一に大王大妃趙氏による垂簾聴政を終わらせること、第二に高宗の王妃を定めること。 そこで、妻である府大夫人閔氏の一族である、閔ジャヨンに着目する。



第2話

父を早くに亡くし、没落した家門の娘である閔ジャヨンは、外戚の干渉を阻もうとする大院君にとって好ましい王妃候補であった。 ところが大王大妃趙氏も一族の娘を候補と目していた。 大院君は大王大妃に、垂簾聴政を終わらせる代わりに、王妃選びを一任すると持ちかける。 大院君が政治生命をかけて挑む一大事業、景福宮の再建工事は、財政難に悩まされていた。 大院君は安東金氏の座長、金左根を訪ねる。 金左根は大院君を恐れ、大金を寄付すると申し出て、宴を催すのだが…。



第3話

宴の料理に毒を盛られたと、安東金氏を恫喝する大院君一味。 金左根は大院君の意図を察し、大王大妃の垂簾聴政を終わらせることに協力する。 大王大妃は垂簾聴政を降りることを宣言し、後事は大院君と協議して決めるよう言い残して御前を立つ。 こうして大王大妃に代わり実権を握った大院君は、言葉巧みに大王大人の約束を反故にし、閔ジャヨンを王妃に選ぶ。 しかしそんなことは、封書係である宮女李氏を溺愛する高宗には知る由もなかった。



第4話

閔ジャヨンが王妃に決まり、兄の閔升鎬らは歓喜する。 大院君は王妃を迎え入れることを口実に、大王大妃の居を楽善斎に移し、豊壌趙氏の勢力を抑えるとともに、金炳学を抱き込み、安東金氏一門を懐柔しようとする。 そんな大院君も、景福宮の工事の進度が上がらないことには業を煮やしていた。そんなある夜、工事現場が火災に見舞われる。



第5話

政治生命をかけた景福宮が火に包まれたことで、大院君の怒りは頂点に達し、営建都監である実兄の興寅君を叱責する。 この火災を反対勢力の示威と考えた大院君は、王室の秩序を確立することを急ぎ、幾多の手続きを短期間で済ませ、高宗と閔ジャヨンを成婚させる。 しかし高宗はその夜、閔ジャヨンと床を共にせず、李尚宮のもとに走る。



第6話

周囲に説得され西温突を訪れた高宗を、王妃はやさしく李尚宮の部屋に行かせる。 翌朝、大院君の不意の訪問にも、王妃の機転で事なきを得る。 大院君は王と王妃を前に、信用するに足るのはこの3人だけだと諭すが、心中を察することのできない王妃の表情に、嫌悪感を覚える。



第7話

王道政治の回復と万民平等という政治的理想を金炳学に語る大院君。 その矛先は、勢道政治と結託し、守旧勢力の巣窟と化していた書院へと向かう。 大王大妃はこれに正面から反対し、大王大妃の一族である趙寧夏も、金左根の息子である金炳冀と会談するなど、対決姿勢を強める。 一方、宮中では王妃と王が疎遠であるという噂が広まる。 府大夫人は宮中を訪れ李尚宮を叱責し、閔升鎬は王妃を軽んじる大院君に不満を抱く。



第8話

大院君は景福宮の火災の原因究明を口実に、民心の引き締めを図ると共に、火災によりさらに逼迫した財政を補うため、人頭税や通行税といった新たな負担を民に強いる。 異を唱える重臣たちを前に、西欧の脅威を語る大院君のほおには涙が伝う。 一方、高宗に袖にされ、読書で夜を明かす王妃閔氏。その徳の深さに、同副承旨を務める高宗の兄、李載冕ら周囲の信望は増すばかりであった。



第9話

高宗の寵愛を受けた宮女李氏の妊娠が判明。 大院君は王の血筋であれば嫡庶を問わず世子に任命する意向を明らかにする。 西温突にて一人夜を明かす明成皇后の立場は悪くなるばかりだ。一方、開国を迫る西洋列国の圧力が強まる中、大院君の父である南延君の墓が西洋人によって暴かれる事件が起こる。 朝廷の重臣たちを一喝する高宗に、大院君は目を細める。



第10話

宮女李氏が男児を出産。王室では李氏の処遇をめぐり、論争が起こる。 大院君は李氏に高い品階を与えようとするが、大王大妃や朝廷の重臣らはこれに反発する。 また、王妃閔氏を推す府大夫人や閔升鎬は、大院君が王妃を疎んじていることに不満を募らせる。 大院君は景福宮の工事による財政の逼迫を打開しようと、当百銭という新貨幣を発行するが、貨幣価値は混乱。 大王大妃を筆頭とする豊壌趙氏や安東金氏の勢力は、こうした民衆の不満に乗じ、大院君の独裁に歯止めをかけようと画策する。



11話からは『各話あらすじ』をクリックして下さい!!!

番組紹介へ

各話あらすじ

第42話高宗は雲?宮を訪ね、母親閔氏と涙ながら巡り合う。
その時、明成皇后は大王大妃趙氏を訪ね、またもや殿下が親不孝をすることがみていられず、雲?宮へ行かせたと説明する。
大院君は石坡亭で蘭を描いて朝廷大臣らに一枚ずつ送る。明成皇后の産んだ元子が世子に即位できるよう手助けを求める無言の頼みであった。
大院君の助けに高宗は用意周到に元子の世子冊立計画を立て、一先ず趙寧夏が握っていた軍の統帥権を李景夏に担わせた。
明成皇后は大院君の助けに恩返しするように、申哲均を打ち首に処してこれ以上閔升鎬爆死事件に雲?宮が取り上げられる事を防ぐ。だが、心の中では母親の死を一生忘れはしないと誓う。
ついに元子を世子に冊立させる礼式が行われ、大王大妃趙氏は寝込んでしまう。
再び出産を目前にした明成皇后、皇后の世話のために女官張氏と厳氏が配属される。活発で愛想の良い張氏は明成皇后の肩をもんであげるなど早くも明成皇后に気に入られるため一生懸命だが、厳氏ははにかみうつむいているだけであった。
同じ時刻、永保堂李氏には、完和君が宮外に出る際、一緒に宮外には出るものの完和君とは離れて住むよう王旨が下される。それに永保堂李氏は宮廷からは絶対離れないと扉を閉めて反発する。高宗は続いてもう一つの王旨を下す。それは他でもなく、以前大院君を弾劾して済州に島流しされていた崔益鉉を釈放させるということであった。
第43話李載冕は崔益鉉を釈放すると父上が雲?宮に戻ることはできないので、王旨を取り消すよう頼み入る。しかし、高宗は君臣との約束を破ることはできないと意を曲げない。
最近、自分の墓を設ける場所を探し回りながら過ごしているという大院君、それを聞いた金炳学は心が痛い。
高宗を含め子孫の繁栄のためにも、自分は良い所に埋葬されなければならないと言う大院君。そんな大院君に李載冕は崔益鉉の釈放を知らせる。
臣との約束を守ることが王の道理であると笑い飛ばすものの、心の中では未だ自分を信じてくれない高宗が恨めしい大院君。
明成皇后は崔益鉉の釈放は大院君が雲?宮に戻った後でも遅くなかったと残念に思う。
しかし高宗は、大院君は未だ自分を王としてではなく息子として接している、そして息子である自分が先に頭を下げることを望んでいる、自分が王として認められるためにも意を曲げたくないと意地を通す。
ついに、済州に島流しされていた崔益鉉が釈放される。
でも、大院君は気にかけず、墓を設ける場所を探して孔徳里へ向かう。
一方、宮廷から追い出される身となった永保堂李氏は最後に高宗の善処を望み、大殿の前で騒ぎを起こす。高宗に呼び寄せられた永保堂李氏は自分が追い出されるのは悔しくもないが、完和君とは離れたくないので二人が一緒に住めるよう涙ながら訴える。しかし、そんな永保堂李氏の涙から目を背ける高宗。
永保堂李氏が出宮されることになったと聞かされ、咎めようと明成皇后のもとに駆け付けた府大夫人閔氏は、世子を抱いて微笑んでいる明成皇后の姿をみて何も言えない。
結局、完和君は宮を離れ、永保堂李氏は宮を離れることを拒んで逆らうのだが・・・
第44話
可愛い世子の姿に心が和らいだ府大夫人閔氏。だが、最近墓を設ける所を探し回っている大院君のことを思い出し、今までの不満を並べる。ひたすら黙々と聴いているばかりの明成皇后。府大夫人閔氏は永保堂李氏を追い出そうとしていると聞いた、王妃の嫉妬による仕打ちなのかと問い詰める。だが、明成皇后は相変わらず返事もしない。
完和君と一緒に住めないのなら宮外には出ないと頑なに意地を張っていた永保堂李氏、明成皇后が訪れて母子二人が謀反に巻き込まれることを恐れて離れて住むよう命じたのだと説明すると少し憤りが和らぐ。
結局、永保堂李氏も宮を離れることに。後日、完和君は高宗即位17年に亡くなり、完和君の死に衝撃を受けた永保堂李氏は失語症となり、純宗7年孤独に息を引き取る。
大院君の父親である南延君の祭祀が近付き、明成皇后は大院君と高宗が仲直りできるチャンスだと考え、高宗が雲?宮を訪ねることを止めさせない。
南延君の
霊殿で一年ぶりに再会した大院君と高宗。大院君は王である高宗に礼儀正しく接するものの、高宗は余計に居心地が悪く、私家の父上の家に祭祀を挙げるために来たという。しかし、高宗は霊殿で祭祀を済まして直ぐ雲?宮を後にする。最後の姿であるかのように遠ざかる高宗の姿を果てしなく見届ける大院君。
その後、壬午軍乱直前まで二人の往来はほとんどなかった。
そして、しばらく後、釜山に日本の軍艦雲揚号が現れ、練習射撃を口実に艦砲攻撃をするなど、恐怖感を与えた。
これに、朝廷内では日本の書契(入国査証となる外交文書)を受け入れるかどうかについて、激烈に討論が繰り広げられる。
第45話
日本軍艦が釜山に停泊し、書契を出して修好を求めると、朝鮮には緊張感が漂う。
朝廷の議論は二つに分かれた。一つは、日本の王を中国の皇帝と対等に皇帝と称しているのは既存の書契とは異なっているため、書契を受け入れてはいけないと言う立場であり、もう一つは、新たな政治体制を整え、西洋文物を取り入れて国力を伸長させた日本と対立し、戦争の祟りになるよりは、和親した方が望ましいと主張する立場であった。
結論は出せず、討論ばかり続く中、突然日本の軍艦が釜山を発ち、高宗と大臣らはほっとする。
しかし、嬉しき知らせがあると直ぐ明成皇后に伝えていた高宗が、どうしてか明成皇后のもとを訪ねない。また何か恨めしい事でもあったのか、明成皇后と冷ややかに接する高宗。一方、高宗は食事の世話をしていた張女官の唐突な行動に興味を持ち、久々に微笑を浮かべる。
おとなしく引き去ったと思っていた雲揚号が突然江華島に現れた。
飲料水を探すということを口実に上陸した日本軍と朝鮮軍との間に戦闘が繰り広げられ、結局、火力で優れていた雲揚号が、江華島と永宗島に大きな打撃を与えて帰る。これが雲揚号事件である。
だが、官軍らは最初はそれがどの国の軍艦であることも把握できなかったぐらい対処が安易であった。これに高宗はどの国の軍艦にやられたのかも知らなかったのかときつく咎める。
第46話
雲揚号事件後にも朝鮮政府は修好の可否で甲論乙駁する中、時間だけが過ぎてしまい、結局防備を強化し日本の動向に注意しながら後ほど論議するとのことで雲揚号事件をまとめてしまう。
一方、興寅君は高宗に大院君にも明成皇后にも‘遠ざけず近づけず’のような態度を取ったほうが望ましいと忠告する。それを実現するかのように明成皇后に一定の距離を置く高宗。
その間、張女官は高宗の目に入り、ついに王の夜とぎをつとめることに。これを知らん振りする明成皇后。わざと張女官と高宗を近づかせたことには理由があったのだ。 一方、大院君は朝鮮が怖くて日本軍艦が引き去ったのでなければ、彼らは必ず再び侵略すると主張する。そして、開国する事は単なる政事の問題ではなく、国の運命が掛かっている事なので、万が一開国しようとすると自分が進んで防ぐつもりであり、自分を殺さずして開国はできないと宣言する。
承旨安驥永(後日、李載先謀反事件を起こした人物)は外勢の侵略から国を守られる人は大院君しかいないと、大院君の政界復帰を主張、一方では李載冕を尋ねて謀反でも起こして危機に瀕した国を救うべきだとそそのかす。
一方、日本は雲揚号事件を口実に朝鮮との修好条約を結ぼうと江華島に大臣を派遣する。日本軍艦が江華島に向かっていると知らされ、都城内は混乱してしまう。
第47話
日本軍艦の出現に戸惑う高宗に、承旨安驥永は大院君の助けを求めるよう頼みいる。大院君自身もこの乱世を打開できる人物は自分しかいないと固く信じ、高宗が直ぐ自分を呼び寄せると確信する。
また、千河張安(大院君の腹心4人の苗字だけを取ってつけられた称)は動揺している民心を雲?宮に向けさせる絶好のチャンスだと考え、民衆の扇動に取り組む。
しかし、高宗は大院君ではなく領相興寅君を呼び寄せて相談する。興寅君の主宰で大臣会議が行われる。大臣らは交渉を反対する側と、狙いが何かそれを調べた上で対策を立てようと主張する側、二つに分かれて対立していた。
こんな状況にも拘らず高宗はどうしてか明成皇后には助言を求めようともしない。
これは、明成皇后が世子の母上である限り大臣らが皇后の様子を伺わざるを得ないはず、それによって皇后が政事に関与し続けると国難をもたらす恐れがあると言った大王大妃趙氏の忠告を高宗が受け入れたからであった。
高宗は混乱する心を癒すために張尚宮の居を訪ねる。張尚宮は皇后様に逆らう訳にはいかないので高宗の夜とぎをつとめることができないと言うものの、結局高宗に抱かれる。
明成皇后は興寅君を呼び寄せて彼らの真意も知らずむやみに断って戦争を起こす愚かなマネをしないためにも、まず彼らの真意を把握する必要があると伝える。興寅君はそれを高宗に申し上げ、ついに高宗の許しを得る。
接見大官に申?が任命され江華島に向かう。日本の全権大使は昨年の雲揚号事件を取り上げ、申?を責める。これに申?も負けず、日本側の無礼さを指摘しながら立ち向かう。
一方、全権大使を派遣した日本との交渉が行われていると聞かされた大院君、高宗は自分の息子ではないと怒りが心頭に発するのだが・・・
第48話
江華島で会談が行われる中、時折日本は新式銃と大砲を撃つなど武力で朝鮮側を脅かし条約の締結を迫る。
一方、不安に怯えていた民衆は雲?宮の前に集まり日本と立ち向かって闘える人は大院君しかいないと宮廷に戻ることをせき立てる。大院君も清国に貢ぎ物をすることも悔しいのに、日本にまで蔑まれてはいられないと日本との和親を強く反対する。
しかし、高宗の許しがないまま勝手に動き出す場合、内定不安にまでつながることを心配し、高宗のお呼びだけを待ち続ける大院君。
和親を求めながら武力を振舞う日本側の仕打ちに、狙いは他にあるのだと大臣ほとんどが条約締結を反対し、結論が出ない中時間だけ経つと高宗は疲れた様子を見せる。
結局、自分の決断だけにかかっている状態に置かれた高宗は心の重荷を感じる。
高宗は苦しくなればなるほど、明成皇后よりは張尚宮の居を訪ねる。張尚宮とは何の心配もなく安らぐことができたからかもしれない。 そんな中、崔益鉉を含め儒生(儒学を修める者)たちは宮廷へ斧を担いで赴く。自分たちの主張が聞き入れられない場合、この斧で自分の首を刎ねるとの強い意志を表すためであった。
政局は再び混乱の渦に巻き込まれてしまう。
宮廷の前で正座した崔益鉉はその場で日本と和親することのできない理由を述べ立てる。
さらに大院君も最後に高宗の意を確かめるために自分の意を手紙に書き、これ以上父親に逆らわないことを求めるのだが・・・
第49話
宮廷の軍隊が出てきて解散を命じてもビクッともせず、日本との修好を反対し続ける崔益鉉と儒生たち。
大院君も日本との修好は500年に至る宗社を滅ぼす事で、高宗が日本との修好を断って押し除けることができるよう、大臣らが進んで助けるべきだと主張する。
そんな大院君の意を聞いた高宗は、雲?宮がでしゃばって事態を悪化させたと不愉快に思い、今回は誰の助けも得ず自分で解決すると宣言する。
朝鮮より日本が少し進歩していることでこんな侮辱を受けているのに、これからも鎖国を続けると日本を追い越すことはできなくなる、これをきっかけに開港してその差を縮むべきだと主張する明成皇后。
しかし、高宗は未だに結論が出せず悩んでいる。
一方、張尚宮は高宗と一緒にいる度に心が苦しかったと自分を再び王妃の居の女官として働かせてほしいと頼む。そして、皇后の前でいきなりつわりがおこる張尚宮。夕食もたれだと言うが、明成皇后は妊娠であることに気づき、身を大事にするよう命じる。
鎖国と開化に意見が不一致している中、清国から日本と条約を結び、開港を勧告する書簡が届く。日本との修好に賛成していた大臣らは清国に力添えされ、高宗に一刻も早く修好を結ぶよう頼む。結局、高衆は修好を結ぶ方針を定める。
これを聞いた千河張安は悔しさを隠せず、大院君に黙っていてはいけないと訴える。しかし、目を閉じたままおののくだけ何も言わない大院君。大王大妃趙氏と朝廷の大臣たちも雲?宮の反応に注目している中、大院君は引き続き無言のまま。すると、千河張安は待ちきれず民衆を扇動して宮廷へ向かうのだが・・・。
第50話
高宗は日本との修好を締結し、迅速に処理するために、再び崔益鉉を黒山島へ流刑に処するなど、後片付けに急ぐ。続いて、今まで国論が分裂していたが、日本との修好を締結した以上、陰口は許さないと強い意志を示す。しかし、高宗の心の底では大院君が気になっていた。
そんな高宗に明成皇后は王は王としての定規があり、父上とも王として接すれば大院君も且つは寂しいものの、且つは誇らしく思うはずだと慰める明成皇后。
結局、申?と黒田との間で江華島条約が締結される。
一旦条約が締結すると同時に、大院君だけがこの国を救える人だと騒ぎ立てていたのが嘘だったかのように雲?宮に客足がとだえてしまう。
大院君は金炳学に江華島条約がどれほど不平等であるかを説明しながら、急いで日本がこれを悪用することに備えるべきだと訴えたかったのに、誰一人来ないとむなしい笑いを見せる。
張尚宮のお腹が少しずつ膨らんでくる。高宗は今まで寂しくさせた明成皇后の気分をほぐすために冗談話などをするが、明成皇后の反応は冷ややかである。
ある日の夜、明成皇后は何を考えたのか、宮廷の庭に駆け出して、最後に王子一人だけ産めるようお月様に祈るのだが・・・
第51話
明成皇后は体の弱い世子を興寅君の家に療養に行かせることにする。
一方、1次修信使として日本に派遣された金綺秀が帰国し、高宗は色々尋ねながら日本の近代化に興味を表す。
高宗は江華島条約締結以降、大院君と明成皇后の手助けもなく自ら国事を全うしていることに満足していた。
世子が療養にきて興寅君の家はまるで祝祭日のように騒がしい。
その夜、明成皇后は一人で寂しく本を読みながら高宗を待つ。だが、子供を宮外に行かせ淋しい自分を慰めに来てくれると思っていた高宗は、その晩明成皇后の居を訪れない。
側近たちに、王が若くて美しい後宮を持つのは自然なことで、宮廷で生き残るためには権力を握るべきだと言われた時にも、断固として自分は殿下の愛を求めていると言っていた明成皇后。しかし、高宗は厄介な話ばかりする明成皇后よりは、張尚宮の居に泊まることを好んでいた。 ずいぶんお腹が膨らんできた張尚宮、明成皇后のもとを訪ねて、もし自分が王子を産んだ場合、その子を皇后様の息子として捧げたいと明成皇后の気を損ねる発言をする。そして、そうすることが自分と自分の息子が生きられる道であり、また弱質で将来が不明な世子の代わりに明成皇后が生き残る道でもあるという。
君寵を恣にする張尚宮の態度に、じっと堪え忍んでいた明成皇后もついにかっとなり怒鳴りつけるのだが・・・

« 3 4 5 6 7 »

KNTV+リニューアル

ご視聴に関するお問い合わせはこちら

KNTVカスタマー 03-6809-5301

受付時間:平日11時~13時、14時~17時(土日祝/年末年始はお休み)

ページの先頭へ